こんにちは、shin です。
このブログは、なになに? なるほど!となればいいなぁと思う情報を発信。
日経新聞を読み、日本経済のお勉強。
目次
日本の非関税障壁に外圧が、農水産物やEV関連
トランプ米政権は、相互関税で貿易相手国の関税だけでなく、非関税障壁も考慮し税率を決めるとのこと。
日本に対しては、コメなどの農産物の輸入制限や自動車などの独自規格をやり玉にあげるようだ。身近な生活用品や食へ影響が大きくなりそう。
小中学校PC子供1人一台で「頑丈さ」を競う
小中学校で1人1台ずつパソコンなどを配備する「GIGAスクール構想」で、頑丈な製品を競っているとのこと。2025年では700万台の更新需要見通し。「充電用ポートに鉛筆を突き刺して発煙事故」など、確かに大人での使用は想定されない使用方法。
安全のための頑丈さ。確かにPCによっては、排気温がすごくあつくなるものもある。想定外が新たな改善、いいようで大変。
あとがき
- トランプ米政権、相互関税政策発表。
- 日経平均株価が大幅に下落。前日比で989円安の3万4,735円。
- 相互関税の影響を受けにくい内需系株で、鉄道株が運賃改定による収益力改善期待で上昇。
- 日銀の利上げ観測後退による銀行株が下落。
- リスク資産から安全資産への資金移動傾向が強まる。